つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

つれづれなるままに歴史を語る~天照と東照~

「天照」ってどう読むかしら😄

「アマテラス」よね。

 

じゃぁ、「東照」はどう読むかしら❓🤔

 

「ヒガシテラス」じゃないわ。普通は「トウショウ」よね。「アズマテラス」とも読めそうよ😄。

 

天照大神は「アマテラスオオミカミ」と読む。

東照大権現は「トウショウダイゴンゲン」と読む。

権現って、神々を仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする。家康は神の化身というところかしらね🤔

 

徳川家康は天皇家を参考にしたと言われる。

 

天皇家は神代から続き、天皇の位を受け続ける😄。だから、天皇家を真似れば、徳川氏も滅ぼされず、征夷大将軍の位を受け続けられると考えたのかも。

 

そうそう。三代将軍徳川家光は、二代将軍徳川秀忠の子どもだが、徳川家康の子どもではないかという説があるのよね🤔。家康と春日局(家光の乳母)との間のこどもではないかという説よ。詳しくはネットで調べてね。

 

その家光は家康の子どもであるという根拠も沢山あるんだけれど、その中で最も有力なのが、自分のことを「二世権現」「二世将軍」と書いた自筆の紙があるんだって。一世は徳川家康で、秀忠を飛び越して自分を二世としているから、家康の子どもではないかということね。

 

でも、天皇家を真似たというのなら、徳川家康は天照大神に当たるわよね。家康は神の化身なんだから、もとは神様となる。

 

天照大神は天皇家の初代ではない。初代は神武天皇よ。家光が東照大権現の信者なら、家康は別格ということ。大権現(家康)、一世権現(秀忠)、二世権現(家光)と数える方が、私はしっくりするわ😄

 

宮家を真似て御三家を作ったとも。でも、御三家は家康が亡くなった後に「御三家」と言われるようになったとも言われるからなぁ🙄。

 

宮家は天皇家に男子がいない場合、そのスペアとなる。宮家の男子が天皇を継ぐ。

御三家は将軍家に男子がいない場合、そのスペアとなる。御三家が将軍家を継ぐ。

 

御三家は「尾張藩(愛知)」「紀州藩(和歌山)」「水戸藩(茨城)」の3つの家だと言われる。

 

この3つの藩は、「徳川」を名乗る徳川一門である。水戸藩は他の2家より家格が下で、将軍家を継げない。だから、「将軍家」と「尾張藩」と「紀州藩」の3つでご三家とも言われる。

 

後に8代将軍徳川吉宗は、将軍家を継げる田安家と一橋家を作り、9代将軍徳川家重は清水家を作った。これを御三卿という。

 

なぜ御三卿なんて作ったのか。御三家(徳川の分家)出身の吉宗が、さらに御三卿という自らの分家をつくり、そこから将軍を出していく。

 

吉宗前の将軍候補の系統

将軍家(本家)

尾張藩

紀州藩

 

家重以降の将軍候補の系統

吉宗は紀州藩出身なので

①御三家

将軍家(本家・紀州系)

尾張藩

紀州藩(紀州系)

 

②御三卿

田安家(紀州系)

一橋家(紀州系)

清水家(紀州系)

 

本家を含めて、将軍家を継げる藩や家は、6系統中、5系統になったわ😨。まぁ、これだけをみると、吉宗(紀州藩)が将軍家を継ぐときに壮絶に争った尾張藩の締め出しよね🙄。

 

将軍になった吉宗は、紀州藩藩主の徳川宗春を蟄居(ちっきょ)にした。蟄居とは、武士や公家に対しての刑罰で、門を閉ざし、部屋に謹慎させること。徳川一門の由緒ある尾張藩をとり潰しに近い形に追い込んだ。

 

あら、話がそれた😅。

今日、話したいことは、徳川家は天皇家を真似たということよ😄。

 

徳川幕府は真似っこ幕府。もしくは前の幕府を反面教師にして作った幕府。その例を1つ挙げると☝️

 

室町幕府が瓦解した原因のひとつは、守護が守護大名になり、各地で巨大な権力と経済力を持たせ、政治にも参加させた。その大名は山名氏や細川氏や赤松氏などが挙げられる。足利氏の権力も経済力も弱く、他大名の政治への発言力がとても大きくなって統制がきかなくなった。それに、この他大名に重要な土地を授けた。

 

江戸幕府は、大名を

親藩(親族)

譜代(古くから徳川に従う・裏切らない)

外様(関ヶ原の戦い以降に徳川に従う・裏切る可能性が高い)

の3つに分け、政治は譜代に任せ、外様は政治にさせなかった。そのかわり、譜代が治める領地の石高は10万石程度、外様には100万石もある大名もいて、経済力は高くした。

譜代は政治に参加できる名誉、外様には高い経済力を与えた。

そして、外様には経済力を削ぐために、普請(公共事業)を請け負わせた。今は公共事業を請け負うと甘い汁が吸えるから、政治家や官僚や役人と癒着する。当時は公共事業を請け負うとお金がかかるから幕府の役人を接待して、公共事業を請け負わないように各藩の役人は奔走したとか。

 

ほら、また、話がそれる😅。

江戸幕府は歴史に学び、260年もの太平の世を作った。天皇家の成功に学び、鎌倉幕府と室町幕府、織田信長や豊臣秀吉の失敗に学び、組織や法制度を整えた。

 

偉大なことを行う人は、斬新な発想力と実行力がある。織田信長や豊臣秀吉がそうなのだろう。

 

徳川家康も、偉大なことを行った。しかし、彼は歴史に学ぶという謙虚さも持ち合わせていた。そして忍耐強く実行した。

 

戦国の三大英傑の中では人気のない徳川家康だが、学ぶべき点は最も多いのかもしれないなぁ🤔