つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

つれづれなるままに国語を語る~作文と論理~

「つれ国(つれづれなるままに国語を語る)」って久しぶりね😅。私のブログでシリーズ化したものだけど、約8ヶ月ぶりに書いたわ😌。

 

(生徒の作文)

私は伝統的な料理を残した方が良いと思う。なぜなら家庭科の授業を受けたからだ。

これは、中学3年生の作文の出だしなのよ。この文のおかしな点は分かるかしら🤔。この子は分からないとのこと。説明してもピンと来ていない。

 

これね。この2文を1文にまとめると、この論理のおかしさが際立つ。

私は、家庭科の授業を受けたので、伝統料理を残した方が良いと思う。

「家庭科の授業を受けると、伝統料理を(食べ)残した方が良い。」ってことかしら🙄。

 

まず、一文目。

私は伝統的な料理を残した方が良いと思う。

これだけだと「食べ残す」という解釈もできる🤔。

 

言いがかりかも😎。

まぁ、作文のテーマにそって書いているのだから、意味が通じなくはないが、説明不足なのよ。日常会話なら良いのだが、自分の主張を正確に伝えるとなると、これでは困る。

 

私は、日本の食文化として、日本の伝統料理を残した方が良いと思う。

とした方が良いだろう。

 

論理で考えると、次の文が、相手にはよく分からない🤷‍♂️

なぜなら家庭科の授業を受けたからだ。

「家庭科の授業」が「日本の文化として伝統料理を残す」理由となるのよね。

 

テクニックとしては、「えっ❗️どんな家庭科の授業」と読者に思わせるのもありだけれど、それでも、この文では読み手に言いたいことが伝わらないなぁ🙄。

 

「理由は~」って、そんなせっかちになる必要はないのよ👋😄。

 

それでも先に理由を言い切りたいのなら、

「私がこのように思うきっかけとなったのは、中学1年生のときに受けた家庭科の授業である。」

とするかなぁ🙄。

 

①「なぜなら家庭科の授業を受けたからだ。」

②「私がこのように思うきっかけとなったのは、中学1年生のときに受けた家庭科の授業である。」

 

①と②の大きな違いは、「家庭科の授業」の具体化なのよ☝️😄。

 

①の場合、書き手にとっては「日本の文化に伝統料理を残すように考える原因となった『家庭科』の授業は、当然中1のときに受けた授業だ。」ということだ。だから、当然相手も分かるだろうという思い込みがあるはずなのよね。

 

しかし、読み手はそんなことは分からない。いきなり「家庭科の授業」と言われても、「家庭科の授業を受けて伝統料理を残す考えに到る」なんて飛躍しすぎ。

 

だから添削後の文では、ここで書かれている「家庭科の授業」が、自分の経験した「家庭科の授業」と分かるように、具体的にしたというとよ。

 

この2つを比べてみてね😉✨。

(添削前)

私は伝統的な料理を残した方が良いと思う。なぜなら家庭科の授業を受けたからだ。

(添削後)

私は、日本の食文化として、日本の伝統料理を残した方が良いと思う。私がこのように思うきっかけとなったのは、中学1年生のときに受けた家庭科の授業である。

こういう指導って、中3じゃぁ、遅いのよね。なぜかというと、すでに脳の思考回路が出来上がっているから。記憶力で力業で偏差値を上げることは可能だが、論理力をつけるのは並大抵ではない。

 

だってこれまで培ってきた語彙力があるでしょ。そこに論理力使って、しっかりとした筋道をつけて相手に説明する。

 

(問)

次の諺の中から、1つ選んで、その諺について自分の具体的な体験をもとに作文を書きなさい。

(生徒の作文)

私は「急いてはことを仕損じる」という言葉に共感した。なぜなら急いでまちがえたことがある。

私は試験のときに、急いで解いて間違えてることが多い。後で悔しい思いをした。

なので、私は「急いてはことを仕損じる」という言葉に共感した。

かなり省いたが、いくら指導しても、このような作文を書いてしまうの😣。

 

①基本の「なぜなら~だからだ」の副詞の呼応関係ができていない。

 

②「なので」という接続詞はない。「したがって」とか「つまり」とか「たがら」を使う。

 

③「試験で間違えることが多い」とは、経験というよりも、この作文を書いた生徒の傾向よね。「具体的な体験を書きなさい」と指導しているにも関わらず、こうなってしまう。この指導は、もっとより具体的で「先日~した(見た・聞いた・読んだ・触った・味わった・行ったなど)」と書きなさいと言っているのよ。作文の型も大切なのよ。

 

(生徒用模範解答例)

私は「急いてはことを仕損じる」という諺に共感した。

先日、数学のテストで、簡単な大問1の小問を急いで解き、そのあとの文章題に時間をかけた。試験の結果は、正解できるはずの大問1の小問でたくさんのケアレスミスをしてしまい、散々なものであった。私は悔しい思いをした。

 

だから、私はこの諺を戒めにしている。今後は、時間配分に注意して、焦らずに数学の問題を解いて、良い点数をだしたい。

これは、生徒向けに私が作った解答例😄。

 

主張

体験(理由・原因)

体験から得たこと(主張・結果)

希望や決意

 

という筋道(論理)となる。

 

入試までに、このパターンをしっかりと頭に染み込ませるけれど、なかなか自分のものにできないのよね。でも思考って回路だから、パターン演習も有効なのよ。

 

例えば、三段論法ってパターンでしょ😉✨。

 

ソクラテスは人間だ。

人間はみんな死ぬ。

だから、ソクラテスは死ぬ。

 

リンゴは果物だ。

果物は食べることができる。

リンゴは食べることができる。

 

ドラえもんはロボットだ。

ロボットには心がない。

ドラえもんには心がない。

 

まぁ、ドラえもんはマンガだから、マンガの中のロボットには心があるのかもしれないが😅。

 

一定の話の筋道を通せば、誰にでも納得してもらえるのが論理なのよ。

 

ホント、論理力が欠けた保護者や生徒って対応や指導が大変なのよ😅。

 

これまでの「つれ国」はこちらから遡ることができるわよ👋😄