つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

つれづれなるままに歴史を語る②190315

前回の話はこちら


つれづれなるままに歴史を語る① - つれづれなるままに

(1)歴史を学ぶとは

さて、この回から、本格的に歴史についてお話しするわ🎵😊。私は塾の講師だから、まず、入試問題に絡めよう。

さて、次の歴史的事件を年代順に並べかえてみてね👨‍🏫

①5・15事件

②満州事変

③国際連盟脱退

④日中戦争

さて、できた人、手を挙げて☝️😊。おっとここはドイツではない。日本だから、こうだった🙋‍♂️。ドイツでは日本式挙手だと逮捕されるわよ~😱。これも、この時代に起きたことが影響しているのよ😔。気になったら、「ドイツ式挙手」でググってみてね🎵

 

話がそれた😅

 

この並べ替え、年代を語呂合わせして覚えたという方も多いんじゃないかしら。

①戦憎い(1932)5・15事件

②戦に行くよ(1931)満州事変

③脱退して行く散々な(1933)道

④戦長引く(1937)日中戦争

年代語呂合わせって、受験勉強のスパイスであるが、これが「歴史は暗記物」という誤った理解となる原因の1つだ。

 

この歴史の並べ替え問題って、作問者の意図は、問題を解く者の歴史の因果関係の理解を知ることなのよ😊。それを記述問題にすると採点の手間がかかるじゃない。だから、並べ替え問題にしているの。

 

だって英語にだって、理科にだって、国語にだって並べ替え問題ってあるじゃない。

英語は、単語がバラバラになっている問題。理科は、例えば実験の手順を問う問題。国語は段落を並べ替える問題。

英語は正しい文法の理解、理科は正確な手順、国語は論理の流れの把握を作問者は知ろうとしているの。これらを語呂合わせの暗記をするかな🤔。どれもだけれど、例えば国語の段落の並べ替えを暗記するってあり得ないじゃない🤣。でも、社会ではそれをしようとする。暗記が好きな子はいるけれど、それは稀で、ほとんどの子にとっては苦行よ。

 

社会科も科学なの。どの教科も科目も、そう教(科)であり、(科)目、それを学ぶのが科学と理解しても良いんじゃないかなぁ🙄。キチッと体系化されているもの。

科学的方法を用いて学ぶもの。科学的方法とは原因と結果を分析するもの。こうすればこうなる、ああしてもこうなる、帰納法だね😊だから、「歴史の法則はこのはずだ。だから、今起こっていることは、こういうはずだ。」とか「歴史の法則はこのはずだ。だから、この状態は善だ、悪だ。」という視点は、危ないのかもしれないの😅

 

(2)歴史の因果関係

さて、さっきの問題。知っておかなくてはならない年代も当然ある。昭和前期であれば、1945年と15年戦争。日本人なら、ここは一般常識としたい。

 

1945年に終戦(敗戦)。その敗戦にいたる直接的な原因が、その15年前。1945年の15年前は1931年よ。間違えないでね😉

 

それが満州事変。関東軍が政府の言うことを聞かず勝手に戦いをし始めた。事変としているから、戦争としないわよ。満州国を作って、そこを日本の市場にしようとしたことも目的の1つ。ここは経済の理解も必要だわ🎵。それに反対していたのが、犬養毅だっのね。

 

首相官邸に青年将校が乗り込んでくる。

犬養「話せばわかる」

将校「問答無用」🔫

パパ~ンと銃声が鳴る。そして将校は去っていく。

瀕死の犬養はそれでも

犬養「あの将校達を連れ戻せ。話せば分かる」

と言って息絶えた。

政党政治は話し合いの政治。「話せば分かる」

軍国主義は話し合いなんか無用。「問答無用」

ほら、犬養と青年将校のやり取りが、この事件の歴史的意義を象徴している。

「話し合いの政治」から「問答無用の政治」へ。入試では「政党政治が終わり、軍国主義となるきっかけとなった」ぐらい書ければ良いんじゃない👨‍🏫

 

国内の邪魔者は消した。晴れて軍部の思惑通り、満州国を建国できた。だけど、国際社会が許さない。でも、これまでに日本も妥協しないのも、外交の不味さ。満州国について、賛成1、棄権1、それ以外の国は全て反対に票を投じた。それにぶちギレた日本代表の松岡は席を蹴って連盟脱退。日本と中国の関係も悪化し、ついに日中戦争へ。

 

ふぅ😵💨。何となく流れがつかめたかしら😖

 

(3)まとめ

歴史は科学なのよ~😄✨