これまでも文章を書くコツを書いてきたが、ブログ数が500を越えると、もう、どこにあるか分からなくなっちゃうわ~😁。だから、改めて文章を書くコツを、なるべく今まで語っていない視点で書いてみるわね😉✨。いや、でも、同じになっちゃうかも😅。
ストックブログが16個😅。一時期20を超えて、5迄減ったが、最近は13~15個をいったりきたりしている。
ストックブログの書き始めた日とタイトルを紹介するわね👋😄
①3月5日
思いでの中の親友へ
②3月12日
闇ブログ~不安と閉塞感~
③3月23日
新たなクラスを担当したときは❓~塾講師の本音・生徒の前任者への未練をどう断ち切るか🤔~
④3月28日
コロナ星人👽VS人類🌏
⑤3月31日
優先席に座って思ったこと🙄
⑥4月4日
編集新たなクラスを担当したときはパート2✌️😄~塾講師の本音~
⑦4月9日
いい加減になろう😄
⑧4月22日
編集意識が先か制度が先か🤔~コロナ禍によって教育制度が変わるのか🙄~
⑨5月8日
ステイ・ホーム~子どもの方がストレスを溜めている~
⑩5月9日
ガラパゴス日本列島🗾😱
⑪5月10日
チューの成長日記
⑫5月10日
安易なテレビ番組~芸能人はしゃぎ型番組と大卒ひけらかし番組を考える🤔~
⑬5月12日
目安❓🤔基準❓🙄~基準なき政権の危うさ~
⑭5月14日
人間万事塞翁が馬パート2~数珠つなぎ電車遅延😱~
⑮5月15日
編集安易なテレビ番組~芸能人はしゃぎ型番組と大卒ひけらかし番組を考える🤔~
⑯5月16日
どうせ忘れるよ~政策の是非は語らない。だって色々な立場の人がいるから。~
みなさんは、どれを最初に読みたいかしら😁。どれでも良いかしらね😅。
出しそびれているブログもあるのよね😅。特に①と②はお蔵入りになるか、新しいブログに取り込むことになるかもしれない。
そう☝️😄
私のような雑記系の文章を書くコツが1つある。それは、思ったときに思ったことを書くということ。思ったときに思ったことを書くから、ストックブログがたまるし、お蔵入りのブログも出てくるのよ😌。
ブログには鮮度がある。私が考えるブログの種類は、その鮮度によって3つある。
1.ナマモノブログ
2.冷凍保存可能ブログ
3.発酵ブログ
その鮮度について書いたブログはこちら👋😄。
思ったことを思ったときに思ったままにブログにすると、どうしても1の「ナマモノブログ」になってしまう。日を置いて読み返すと、恥ずかしくて投稿できないなんてある。「深夜に書いたラブレターは、読み返せ。」なんていう法則があるわよね😎。それと同じね。思ったときに思ったままに書くと感情的な、もしくは感傷的な内容になりやすい。だからこそ書きためておくのよ。ネタは自分の周りにあると、外だけに向くとネタが切れる。ブログのネタな自分の中にもあるのよ、キット😄。
あと、ナマモノブログは発酵ブログになる可能性もある。腐って臭いのではなくて、味わいのあるブログになり、いつ読んでも楽しいものになるのよ。この味わいは、それぞれの主観だ。だから、私が自分で書いたブログについて「これは発酵ブログよ」と言っても、共感してくれないかもしれないわ。
私の、数ある❓発酵ブログの中で2つ紹介するわね👋😁
あと、ナマモノブログになるのは、時事ネタね。これは投稿する時期を外すと、アクセスは伸びない。しかし、投稿する時期が当たると駄文であってもアクセス数が伸びる。私のストックブログの中にも、時事ネタナマモノブログがあって、腐りかけているものがあるわ😑。
冷凍保存ブログはいつだしても良いブログ。あるある系がこれに当たる。または、心理や歴史、教育を語ったブログよ。鮮度は落ちるけれど、いつだしても良いわ。
私のストックブログでいうと
1.ナマモノブログ
②④⑧⑨⑩⑬⑯
2.冷凍保存可能ブログ
①③⑤⑥⑦⑪⑫⑭⑮
3.発酵ブログ
発酵ブログは、発酵してみないと分からないわね😎。
結果的にブログを毎日投稿できるのは、冷凍保存可能ブログをためているかしらね🤔。ナマモノブログを優先的に投稿しようかしら😄。でも、ナマモノブログはどうしても時事ネタが多くなるからなぁ🙄。
とストックブログがたまると、違う悩みごとが生まれる。贅沢な悩みかも😅