昨日のブログの続きよ👋😄。
再開して間もないから仕方がないけれど、1日のアクセス数は10~15前後。バズりたくはないけれど、少ないのはモチベが上がらないわね😅。毎日投稿しようとするからいけないのかも🤔。まぁ、書きなぐりで、アクセス数が上がる勉強もしていないから当然よね😅
人流に逆らい歩きスマホを避けて時には忍法を使いながら、やっと乗り換える電車が停まるプラットホームについた。
乗り換え電車は始発なので、いつも1本後の電車に乗る。次発を待つ人が多ければもう1本後の電車にする。
私は立って待ちたくないので、バスを降りるときもエスカレーターに乗るときも人がはけるまで座って待つし、エスカレーターは当然歩かないし、乗り換え電車は1~2本待って乗る。
そんなに時間を費やしても、勤務先には出勤時刻の30分以上前に到着する。
時間が勿体ない?
そう思う人は、時間をお金に換算してリスクと天秤にかけることをお勧めするわ☝️😎。
バスを最初に降りるのと最後に降りるのとでは1分ほどの違いよ。最初に降りようと最後に降りようと乗る電車は同じ上にバスの中で1分涼めるメリットがある。
エスカレーターを歩くのと立ち止まるのでは10秒も変わらないし、これも乗る電車には影響がない。エスカレーターで人がはけるのを待つ時間も1分もない。そして、エスカレーターに乗るのを待っても待たなくても乗り換え電車に乗るのには影響がない。
だから、こんなにゆったりとしているのに、ここまで損失時間はないのよ。
乗り換え電車にそのまま乗れば0分。次発に乗れば8分待つ。その次は4分待つ。だから、出勤時の損失時間は計算しやすく10分とするわ。月に20日間働くとしたら200分。計算しやすく時給1500円としても月に5000円ほどよね。まぁ、私の時給はもっと高いが😎。
我先にバスを降りても降りなくても結果は同じ。
エスカレーターを立ち止まって乗っても急いで歩いても結果は同じ。
それで急いでいる人っておバカさんw。
いや、本当に緊急な事情がある人もいるだろう🤔。
でも緊急だからといってエスカレーターを走ったり10分早い電車に飛び乗ってもほとんど場合、結果は変わりはないだろう。
いや、事故やトラブルに巻き込まれる可能性が高くなる😱。そう考えたら、ゆっくり動く方が合理的だと考えちゃうのは私の価値観だけど妥当性は高いと思うのよね😄。
次発の電車に乗るのは月5000円で快適さと安全を買っていると思うようにしているし、5000円分の時間を浮かせても5000円が手に入る訳じゃないし😁。
「色々な事情があるんだよ」と言われそうだけど、エスカレーターを歩いたり走ったりして僅か数秒早く行っても、10分もない時間を待てずに飛び乗っても、結果がほとんどが同じだとしたら、リスク管理が甘々なペロペロキャンディちゃんなんだろうなって思うのよね🍭😋。
だから、始発電車に駆け込む人が例え老人であろうと障がいのある人だろうと私は譲りません。あくまでも次発がすでに来ていて座れるのに駆け込んで来る人よ。
次発が30分以上後ならまだ分かるが、駆け込み乗車の危険を省みず、電車の遅延の可能性も考えず、駆け込んでくる奴に配慮はいらない。
そういう人って駆け込んできてキョロキョロと座る場所を探すのよ。
あるわけないでしょ‼️
優先席なら譲るわ。でも、私は1本以上後の電車に乗っているので優先席には座っていない。譲れと言われたら、「駆け込む体力はあるんでしょ。こちらは1本待って乗ったのです。譲る気はありません」って言うかもしれない😅
ギスギスしているかしら?
電車に駆け込み乗車して座るなんて虫が良すぎと思っちゃうのよ。
「色々と事情があるんだよ」という意見もあると思うけど、こちらは危険を避けて快適を求めて時間を遅らせて座っているのに、そこまで相手の事情に寄り添う必要はないという考えなのよ。
言いたい駆け込み乗車のエピソードがあるけど1000字こえたので次回にするわ👋😄
昨日のブログはこちら👋
人間観察⑧~通勤時の私の頭の中 - つれづれなるままに