つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

言葉の意味は時代とともに変わるもの

チューと漢字の勉強。

皆さん、出来ますか?

(問い)漢字二字の言葉を作って、つなげていきます。(   )に当てはまる感じを書きなさい。読み方はかわってもかまいません。

 

問1

昼食→食(①)→(①)実→実行→行(②)→(②)作→作品

 

 

👨「『しょく・・・に行こう』と言うじゃない。今日は、このあとサイゼリアでしょく・・・だよね😄。」

 

👦「分かった。『事』だ。」

と言うように、ヒントを出しながら、空欄を埋めていった。

答え

①事②作

 

問題となったのは次の問い😅

問2

父(①)→(①)親→親(②)→(②)人→人(③)→(③)語

 

👨「父親?」

 

👦「親親😆」

 

👨「そんなわけはないね。父母。」

 

👦「母親」

 

👨「そうだね。では②は何だろう?」

 

👦「子❓」

 

👨「親子とは言えるが、子人とは言えないなぁ。『おや』は『しん』とも読めるね。親父でもないし、親展でもないし。親愛…。」

私も真剣に悩んでいた😅

👦「愛人❗️❓」

👨「当てはまるね😅。でも、中学生の問題で、それはなさそうだなね。」

👦「失礼でしょ🤣。」

まぁ、チューの「失礼でしょ」という意味は、話の流れからすると「そんなはずはない」という意味だと思うのよ😅。語彙に課題のある子だから。

「親友」という言葉がやっと思い浮かんだ😌。

 

答え①母②友③口

 

こんなやり取りが親子でできるようになったのもチューが成長したということかしら🤔。

 

「愛人」の意味を本当に知っているのかしら😅。でも、本当の意味は「恋人」という意味で、不倫相手の意味になったのは、戦後だと言われるからなぁ🤔。

 

日本語って、良い言葉でも、時代が経つと差別語になったり、悪い意味になったりする。

 

「女中」なんて、そのよい例よ。元来は女性に対する敬称だったのに、今や差別語として扱われるようになっている。「部落」もそうよね。元来の意味に差別的なものはない。

 

私は極端な「言葉狩り」には否定的な立場である。

 

私が中学生のときは「帰化人」と習ったものが、今では「渡来人」なのよね。古墳時代や飛鳥時代の当時は「帰化人」と言っていたんだから、帰化人は帰化人よね🤔。

 

と、チューの国語の宿題をしていて、ふと言葉について考えちゃったのよ😅。