つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

校舎通信のご紹介👋😄~小中高生とその保護者の方へ~

ブログの中で子育てとか、教育とかを語っているけれど、塾で保護者や生徒に言うときは、ブログに書いているほどストレートではないわよ👋😅。こんな感じの通信を月に1回出しているわ😄。

------------------

 

○○○校通信5月号

 

○○○校の皆さん、この2ヶ月間、どのように過ごしましたか?3月より、○○○校の塾長になった□□です。

 

先生が担当した教室では、このような通信を毎月出しています。今月から毎月1回発行します。皆さん、読んでくださいね。

 

【1】アフターコロナ(コロナ禍の落ち着いた後)を意識しましょう

 

新型コロナウイルスの感染拡大は、日本にとって戦後75年の中で最も大きな災禍の1つとなるでしょう。学生にとっては、これほど長く全国規模で学校が休校になったことはありません。

 

日本の学習の仕方が大きく変わるかもしれません。

 

勉強は「能動的に」とか「主体的に」とよく言われますね。「やらされる」のではなく「自分からやる」という姿勢が大切だということです。

 

しかし、日本の教育制度自体が「能動的に学習する」ことを阻んでいます。同じ年に生まれた子どもをひと括りにして、カリキュラムに沿って学習する。人には得意不得意があるのに、全員が同じスピードでカリキュラムが進んでいく。そして講師は生徒を集団で一律に教え込んでいく。これは今から約150年前に導入された制度のままです。

 

日本全体の学力を一定水準に保つには、これは良い制度です。しかし、カリキュラムに沿って教え込んでいく教育は、主体性(自ら進んで取り組む姿勢)が育ちにくいのです。

 

○○○校(私が運営する塾の名前)に通っている生徒の皆さん。学校が休みになってどうですか?勉強をしていますか。学校という「縛り」がなくなって、皆さんが自ら勉強に取り組んでいるかどうかが、皆さんの今後を左右します。

 

特に受験生は1日8時間以上の学習時間を確保してください。いや、先生が「学習時間を確保してください」ということ自体が、皆さんの「主体性」の育みを阻んでいることになりますね。「管理されるから勉強する」ではなく、自ら学んでください。先生から電話が来る前に、皆さんから、どんなことであっても質問する。これは能動的な学びです。

 

これから先のことを考えて、今を過ごしてもらいたいと切に願っています。

 

【2】小学生のみなさんへ

小学生のグループ指導では、「○○○○」を使って勉強しますね。「○○○○」で学んだことを意識して、本を読んだり、問題を解いたり、作文を書いたりしましょう。相手に伝えたいことを速く、正確に理解できるようになります。

 

「昨日、ほくは、とても面白いテレビ番組を見た。」という文の中で、最も言いたいことは何でしょうか?

 

「とても面白い番組」ではありません。「ぼくがテレビを見た」ことです。

 

「とても面白いテレビ番組」が最も言いたければ、「昨日ぼくが見たテレビ番組は、とても面白い面白かった。」となるのです。

 

文の中で大切な要素は主語と述語です。次に大切なのは目的語です。

「昨日、ぼくはとても面白いテレビ番組を見た。」

→要約すると「ぼくはテレビ番組を見た。」

 

「昨日ぼくが見たテレビ番組は、とても面白かった。」

→要約すると「テレビ番組は、面白かった。」

要約するときは、まず、主語と述語を抜き出してみましょう👨‍🏫

 

【3】中学生のみなさんへ

4月~5月にかけて中学生が定着してほしい単元

 

①数学

[中1]正負の数・文字式

今後、数学の問題を解くための道具となるものが、正負の数と文字式です。数学という世界の共通言語が「数」と「文字」です。何度も繰り返して定着させましょう。

 

[中2]式の計算・連立方程式

中1のときに学んだ、正負の数や文字式、方程式の応用です。方程式ができない生徒は、文字式を復習してみましょう。

 

[中3]多項式・平方根

方程式の発展形、二次方程式やy=ax2を解くのに必要なものです。何度も繰り返して定着させましょう。

1学期に習う数学の単元は、どの学年も2学期に習う数学の土台となるものです。文章題を読んで式を作った後、しっかりと正確に計算ができるようにしておきましょう。

 

②英語

[中1]be動詞・一般動詞

be動詞の肯定文・疑問文・否定文を定着させましょう。5月には一般動詞の肯定文・疑問文・否定文を習います。「be動詞」も「一般動詞」の区別が大切です。

 

[中2]過去形・未来形・助動詞

助動詞は、英語の表現の幅を広げるものです。「~する」だけであった表現が、「~できる」「~しなければならない」「~だろう」という表現ができるようになりますね。

 

[中3]受動態・現在完了・不定詞

現在完了と受動態は「過去分詞」を使います。不規則変化する動詞の過去分詞の暗記が大切です。中学生の間に押さえてほしい不規則変化する動詞は約50個です。学校の教科書の巻末資料を使って覚えましょう。

 

【4】高校生の皆さんへ

高校生の学ぶ量は中学生の2倍です。教科書の数が2倍です。

例えば、数学であれば高Ⅰは数1と数A、高2は数Ⅱと数Bとなります。

 

学びの深さも2倍になります。したがって、学習負担は中学生の4倍です。1日の学習時間が少ないのは話になりません(>_<")。

 

コロナ禍で学校が休校となり、通常の授業の再開がいつになるか分からない今、高校生は学び方が問われていると考えます。導入部分は効率的に映像を使って 学び、演習ではじっくりと問題を解きましょう。教科書をじっくりと読むのも良いかもしれません。

 

「教科書がつまらない」のは当然です。なぜなら「中立的」だからです。予備校や塾の先生の授業が面白いのは、ある価値観をもとに解説をするからなのです。「簡単で面白いもの(効率的なもの)」が善で、「複雑で難しいもの(非効率的なもの)」が悪であるという風潮があります。「簡単で面白いもの」は危ないものでもあるのです。じっくりと考えることを避ける子どもを生むことにもなり、さらには教える側の価値観が刷り込まれることにもなり得るからです。

 

確かに、試験勉強には効率的であることが求められます。しかし、学校が休校でカリキュラムが止まっているのです。これは地頭(じあたま)を強くするチャンスです。

 

1日2時間でも、教科書をじっくりと読む時間を作りましょう。先生だったら「山川の日本史」ですねd(^-^)

 

【5】家庭配信の映像授業

3科目受講している場合、2日に1回のペースで映像授業を受講しましょう。どこを勉強すればよいのか分からない場合は、先生に相談しましょう。

 

【6】塾長おすすめの本

①岳物語(椎名誠)

主人公の岳くんは、作者の椎名誠さんの子どもです。幼稚園生だった岳くんが小学校高学年になるまでの生活の様子が描かれた作品です。皆さんも岳くんと同じような道を歩んできたと思います。だから、岳くんの気持ちに共感できると思います。一方で、この作品は、父親の視線で描かれているので、親の息子に対する気持ちも読み取れます。

岳物語 (集英社文庫)

岳物語 (集英社文庫)

  • 作者:椎名 誠
  • 発売日: 1989/09/20
  • メディア: 文庫
 

 

②井沢元彦の学校では教えてくれない日本史の授業(1~3)

言霊とか怨霊とか、日本人の持つ心理的宗教の視点から日本史を読み解く。私は彼の著作物にはまって、彼が出版したものはほとんど読みました。日本史の点と点が線に繋がり、因果関係が結ばれていきます。彼の史観に染まらずに、批判的な視点も持ちながら読み進めると良いと思います。

学校では教えてくれない日本史の授業 (PHP文庫)

学校では教えてくれない日本史の授業 (PHP文庫)

  • 作者:井沢 元彦
  • 発売日: 2013/02/05
  • メディア: 文庫
 

 

【7】スケジュール。(省略)

 

【8】保護者の皆様へ。

お子さまがたは、学校が休校になり、これまで学校で強制的に学んできた時間が自由となりました。その自由な時間の使い方で、子どもたちは個々に大きな差が開きます。

 

学びを持続させることを第一として指導しております。学びは「継続すること」が大切です。今、学習しなかったことを、夏休みを返上して学べば良いというものではありません。学びは「今」が大切です。

 

○○○で「集団授業」を受講している生徒は、4月から双方向オンライン授業を受講しています。

 

○○○にお通いのお子さまにも、Zoomによる指導を開始いたします。

 

映像や速読でお通いの場合は、ご家庭に映像授業や速読を配信して、お電話にて学習アドバイスをしております。

 

高校生には高校生指導のアドバイザー○○より、お電話による学習指導を実施しています。

 

今後、どのようになるか、コロナ感染が収まるのか、学校の授業は再開するのか、私どもへの自粛要請は解除されるのか、全く予測つきません。お子さまの健康を第一に考え、そして第二にお子さまの学力の維持と向上を考えて指導して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

約3300文字。これで4ページ。今月はコロナ対応に追われて半分しか書けなかったわ😌。普段は8ページの通信だから、毎月、7000字の通信を出しているのよ😄。
 
この通信を出した後、各家庭にお電話するの。「通信をお読みになりましたか?」と聞けば済むことが多いので、マネジメントが楽になるし、こちらの方針も浸透する。
 
新しく配属された教室で、塾や私の方針が浸透するには、これでも短くて半年、長いと1年かかるのよ😅。

 

私のブログだとイラストが入らないから、読みにくいかも😌。