つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

あらまぁブログってそういうことだったのね😳190306②

(1)ブログとは

ブログって、「ウェブログ(Web Log)」の略なのね。ウェブサイトに記録することと、昨日知ったの😳。お恥ずかしい😅

 

調べもせずに、(個人的な)日記を公にするぐらいに思っていたよ。そうではないのね。というか、それも含めて、ウェブログなのね😅。

 

(2)日記とは

日記って色々あるよね。

後世に残すための日記

読む人を意識した日記

備忘録としての日記

等々。

 

私のブログも同じだが、ブログを読んでいて、情報発信が強いなぁって感じていたんだけど、ブログ自体がそういうものだと知って、何か腑に落ちた😄。

 

ダイアリーが日記だものね。ウェブにログするダイアリーがブログなのか、って、なんだかルー語になってきたぞ😎

 

日々考えていることを記すのが日記であるならば、すべて日記となるよね。だから、日記に書くことは、日々起きたことでもよいし、感じたことでも、考えたことでも、小説でも、写真でも、絵でも構わないことになる。

 

(3)ブログがSNSとなる。

ブログをSNSにしたのが、いいねや☆をつけあったり、コメントしあったりする機能なんだなぁって分かったよ。

 

(4)「ブログ考」から「常識考」へ

と考えていくと、既存の物と既存のものが結び付いて、新しい物が生まれ、それが常識となって、空気のようなものになるのかなぁ🙄。そうすると、常識ってどうやって生まれてくるんだろうって、話を飛躍させる😊。

 

今、日本で寺社というと平和の象徴にも見られるが、江戸時代より前までは、武装勢力だっんだよね。利権ガッチガッチ(今でも利権はあるが、ここでは触れない😅)で、自分の意に沿わない奴には、僧兵や神人を遣わせて、その相手を仏敵や神の敵とみなして叩きのめした。関所や座って彼らの利権だから、それをなくそうとした信長さんを仏敵にするのは当然か🤔。最近は再評価されている足利義教さんは信長さんの先駆者とも。彼らのお陰で、政教分離となったのかも。それに、徳川さんが檀家制度を敷き、仏教を国家の一機関として骨抜きにしたとも😅

 

綱吉さんも再評価されている。悪名高き「生類憐れみの令」。戦国時代の気風を一掃し、羽毛より軽い命を大切なものに意識を変えさせたとも。

 

う~ん。意識が先か制度が先か🤔。まあ、マルクスさんの「常識を疑え」とは、解釈の仕方次第では、新しいものを生む力となるものなのかもしれないなぁ🙄

 

(追伸)

今日は思うところがあって、出勤時間ギリギリの出社😅。ほら、やっぱりブログでは本音をストレートには明かせない😁。でも、カーブやシュートやナックルでなら明かしているよね😎。これもブログの楽しさだと勝手に思っている😊