つれづれなるままに

教育や家族に関することを中心に書いていきます。

いつの間にか250ブログ達成🔔🎉💃🕺🎊

あらまぁ、前回のブログが記念すべき250目だった。こちらが記念すべきブログ👋😅


子どもを勉強に向かわせるの方法😄 - つれづれなるままに

アクセス数は42😌

 

そして、これが251回目のブログよ😁

 

最近、少しアクセス数が気になり出したのよ😄。「アクセス数なんて関係ない❗️」って言ってきたのだが、それは強がりなんじゃないかってね😌。

 

先に謝っておくわ🙇

変な感覚でごめんなさい😁

 

なんかね。ブログさんに申し訳ないような気がしてきたの。

私が産み出したブログ。内容は断然良いものよ。自画自賛よ😎。しかしね、周りに読まれていないの😣。良いものなのに世に出ていない。そして、なんじゃこりゃというブログがたくさんの人に読まれている😣。

 

これでは私のブログがかわいそう😌。

 

なんか子に対する親の気持ちに似ている感情が沸々とわいてきたの😅。親の責任を果たしていないのではないかと🙃

 

よし❗️💪

 

400ブログを達成したら、自分の書きたいことを書いた上で、読まれるブログを目指すわ😁。

 

えっ❗️❓400ブログって😁1日1ブログ書けば、あと、たったの5ヶ月よ😎。今年中には達成するわよ。来年の初詣で「アクセス数を伸ばす努力をする」と神様に誓おっと😆

 

半年も経たずに250ブログってすごいでしょ💪😎。

子どもを勉強に向かわせるの方法😄

こちらのブログが弱小ブロガーにしてはプチヒットしたの👋😄


小学生のうちに身に付けること - つれづれなるままに

☆が53にFBシェア17。ブックマーク1。FBでは、「ためになりました」というお声もいただいたので、調子に乗ってその続編よ😄

 

(1)早速勉強をしましょう

日曜日の夕食時、私はチューに「何時にやる?」と聞く。もう、それで分かってしまう。「8時20分に勉強をやります。」と返事をする。

 

そう☝️😄

 

ここでのポイントは「何時にやりなさい」ではなく、「何時にやる」と聞くところ。何か遊びに誘っているようでしょ。これは小学校入学前の、彼が物心ついたときからこうしているからできるのよ。課題が多い子や勉強が苦手な子に、かたっ苦しく「勉強しなさい」じゃぁ、勉強しないのよ😅。「何時に一緒にやろうか」とフラットにした方が良いと考える🤔

 

(2)何から始める?

やるものは決めてある。①学校の宿題、②教科書(音読)、③日記、④算数テキスト(小6)、⑤計算ドリル(小4)、⑥国語読解問題(小6)、⑦社会テキスト(小4)、⑧理科テキスト(小4)、⑨レプトン(英語)

 

えっ❗️😱

沢山有りすぎだって❓😅

 

良いの、沢山あって。2階でこの中からいくつか彼が選んでくるの。塾で「宿題を出して管理してください」というお願いをされる。本当はそれでは真の力がつかないのよね。あと、中学生の学力は、小学校卒業までの親の関わりが大きいのよ。

 

いえね。親が関わらなくても優秀な子どもはいるわ。その優秀な子を見て、「子の学習に関して、親が関わらなくても良い」と一般化する親が多いこと、多いこと😅。これを言うと、「あなたはプロでしょ。(お金をもらっているんだから何でも出来て当然)」と言われてしまう😅。この日、チューは「教科書」「計算ドリル(小4)」「国語読解問題(小6)」「社会テキスト(小4)」「レプトン(英語)」を持ってきた。

 

👨「チューよ。学校の宿題と日記は終わったのか。」

 

👦「終わりました。」

 

👨「日記を見せてごらん。今日は何をしたのかな?」

 

そう☝️😁

このやり取りにはポイントがあるよ。

 

 

ポイントの1つ目は「マスト学習」、つまり必ずやる勉強を決めてあること。それを持ってきていなければ、確認する😔。私の「マスト学習」は、学校の宿題、教科書の音読(これも学校の宿題)、そして、日記。

 

私は、沖縄のあの少年のように「宿題をやらされるとロボットになるから、不登校する」なんていう、子どもじみた考えに同意するような大人じゃないのよ😎。まぁ、せいぜい、YouTuberとして頑張ってほしいわ。そして、周りの大人と彼を浮かれさせた大人はキチンと責任とれよ😣

その事について書いたブログはこちら👋😔


不登校は不幸じゃない❓🤔 - つれづれなるままに

 

ポイントの2つ目はチェック。前に「信用しても信頼しない」ということについて、ブログに書いたわ。信用と信頼について書いたブログはこちら👋😄


鮨詰めバスの車中で - つれづれなるままに

子どもを信頼せずに信用しているから、チェックするの。その際に、管理のためにしていることを気づかせない配慮は必要。だから私は「今日は何をしたのかな?」とあえて言う。チューが書いた内容が気になっているのも事実。

まぁ、こんな配慮をせず、「じゃぁ、見せろ」と端的に言うときもあるのよ😅。

 

(3)時間管理

チューは計算ドリルから始めた。必ず私は「何分でやる?」と聞く。時間を意識させるため。また、彼が「計算ドリル」からやるのは必然なの。今までそのように仕向けてきたから。子どもの集中時間は15分程度。それに、易しい問題ばかりでも、難しい問題ばかりでも飽きてしまう。私は勉強のし始めは簡単な問題にするの。彼も気分が良いから、それが習慣化した。

f:id:yujisyuji:20190630212825j:image

間違いはあるわ😅。でも、これを5分程度でやりあげたのよ🎵😆。大きな丸をつけて、右上に合格と書いた。間違えたところは、小さな×をつけるか、間違いを教えて解き直させて、正解したら、青丸をつけてやる😄。

世の保護者は間違えた2問に目が行くの😣。でも、28問出来ていたのよ。何で欠けたところばかり目が行くのよ。そういう保護者に問いたい。あなたは完璧な人なのかと😎。

結果だけを評価せず、ナイストライの精神が教育には必要なのよ。こんな感じにね😉

f:id:yujisyuji:20190703103622j:image

丸の書き方が逆でしょ。それは、チューと向かい合っているからよ😅

 

(4)細切れの休憩を

1つ終わったら、休憩をとる。何分休憩するか子どもに尋ねる。チューは3分と言って、寝床に行って布団にくるまる。そして、大抵3分後には自分で戻ってくる。自分で戻ってこなくても、「3分経ったぞ」の一声で、戻ってくる😊。

 

(5)苦手な科目は量を少なくf:id:yujisyuji:20190703105045j:image

(ワーク小6 光村)

さて、この写真を見て、どう思うかなぁ🤔。2問しかやっていないのよ😅。

これで良いの。

国語の読解問題が苦手な子には、例えば5問あったら、5問を日を分けて解かせる。5日間に分けたら、本文を5回読むことになる。それで本文の理解が深まるのよ。

 

音読をさせている。音読って目で見て、声を出し、音を聴く。視覚、聴覚、そして口を動かすこともする。五感を使う勉強法なのよ。まあ、嗅覚はないが😅。音読することによって、何が読めて何が読めないのかも、私が把握できる😊。

f:id:yujisyuji:20190703105949j:image

社会も1ページのみよ。だって人口とか、密度って難しいよね😅。一緒に音読をして、ちょっと解説をするの。

👨「密度って分かるか?」

👦「❓」

👨「漢字で分かるかも。」

👦「温度の度がある。」

👨「温度とか湿度と言ったら、度は単位だね。温度なら温まりぐあい、湿度たったら湿りぐあい、どのくらいかを数字や言葉で表したものを、度というんだ。分かるかな?」

👦「はい。」

👨「だから、密度のいうと、どのくらい密集しているのか、まぁ、どれだけ混み合っているのか数字で表すと理解しよう。」

👦「人口密度って、人の混みぐあいですね」

👨「正解❗️」

勉強が難しくなるのは、言葉の意味を曖昧にするからよ🤔。だから、どの科目を教えるにも、言葉には拘っているのよ😁。

 

(6)自立学習

私は教えると自分で学ぶの比率は、3:7だと考える。何事も7割、3割に分けるのは良いことだと思うわ。与党と野党の比率は例外で、11:9と思うけれど😎。

f:id:yujisyuji:20190703221715j:image

英語は、基本、私が教えていない。CDを聞きながら、自分で勉強している。2倍速でやっているのよ😆。

 

このあと、学校の宿題の音読をして終わり。休み時間も入れて、家庭学習時間は1時間ほど。

 

(7)まとめ

前のブログに書いたことも含めてまとめておくね。

 

①小学生のうちにつけておきたい力

□自己管理(時間管理)
□自己決定
□能動性

具体的にはこちらのブログ👋😊


小学生のうちに身に付けること - つれづれなるままに

あと、子どもを能動的にする方法はこちらにも👋😄


教育・子育て考 - つれづれなるままに

 

②勉強のさせ方

□一緒にやろうと誘う

 

□何の勉強をするか子どもに決めさせる

→親として譲れない勉強を決めておく

 

□学習チェックは必ず

→管理ではなく承認のツール

 

□学習タームは短く細切れに

→集中力を保たせるため、小休止を挟む

 

□丸付けはナイストライの精神で

→結果だけでなく過程も評価する

 

□苦手な科目は一度に学習する量を少なくする。

 

□教えると自学の比率は3:7

→教えすぎない。親は丸付けだけ、承認すればよい。

 

すべて一気にやろうとすると、保護者もストレスになるわ。できるものを1つ真似していただければ、嬉しいわ😆⤴️

SNSの面白さ

ツイッターでね。自分と赤ちゃんの写真をアイコンにしているフォロワーさんがいるの。ツイートの内容は、私も正論であるように思えるときが多々あるのだが、言葉遣いが過激でね😅。もう随分前に、そのフォロワーさんに「おっしゃっていることは分かるのですが、お子さんの顔出ししながら過激に言うのは危険ですよ。」って言うようなツイートでたしなめたの😔。そしたら、「ご指摘ありがとうございます。これで子どもに何かあったら、そいつを倒します。」と言うような返信があったよ😱。そういうことではないんだけれどなぁと思いながら、それ以上突っ込まなかった😣。

 

今朝、ツイッターを開くと、このフォロワーさんが、またツイ争って(言い争って)いる。それで、私が

「アイコンとツイートがミスマッチ過ぎて、イラつく😣」

と単独ツイートをしたら、ツイッターのフォロワーになっているブログの読者さんから良いねがついた😄。

それで、ふと思うところがあり、「えっ❗️❓私も😎」と自分自身に返信したら、「今、若干思ってしまいました(笑)」とのこと😅。

 

私のブログ内でのコメントやブログの内容とツイートとのギャップに驚かれたようなのよ😌。それに観音はイラつかないよと思ったのかもしれないわね😎

 

前にも同じようなことがあったの。女性のブロガーさんに、私のブログの内容とツイートの内容にギャップがあって引いちゃったようなの😌

 

SNSは使い分けている。

 

FBとツイッターは同意≦同感

ブログは同感≦同意

 

って言うような感じかなぁ🤔。

 

あと、特にFBやブログでは主義主張をなるべく抑えている。

最近、ブログでも主義主張が色濃くなって、「主義主張が色濃いのでご注意を」と一言添えてFB内のグループに投稿した。そしたら「そんなことはないですよ。フラットな意見で激しく同意します。」という返信をいただいた😆。

 

SNSって、ともすると不満の捌け口に見えることが多い。

しかし、「こんな嫌な事を経験した」というツイートした場合ね。それを心に留めず、吐き出して共感を得ることによって、自分の理性を取り戻すと共に、「みんなもこんなことをやっちゃダメだよね」っていう発信にもなる。私の言い訳かしら😁

 

私のツイッターのアイコンは「高崎白衣観音」だった。うちのチューがお気に入りで、私もお気に入りのスポット。でもね、さっきの指摘を受けて、ちょっと省みたの。自分のアイコンとツイートがミスマッチしていて不快に感じる人がいる。不快に感じれば、白衣観音に失礼じゃないかと。また、私のツイートが観音のお告げのように感じて、上から目線に思われるのも本意じゃないと😔。

でもね、観音菩薩って上から目線の存在じゃないのよ。観音菩薩は、人々の声を観じて、その苦悩から救うのよ。慈悲深く、人々に愛されている菩薩なの😄。私もそうありたい。しかし、私は煩悩の塊。それに主義主張の強いツイートだってしてしまう。

f:id:yujisyuji:20190702230803j:image

だから、ツイッターのアイコンを、これも私が好きなお月さまにしたのよ😳。

f:id:yujisyuji:20190702230909j:image

月は綺麗だ。しかし、月には住めない。だから、月はユートピアなのかもしれないというのが私の持論。ユートピアの原義は「存在しない」。理想郷って存在しないのよ。月は綺麗だけど、人は月には住めない。平等な世の中って素晴らしく聞こえるけれど、平等は不公平になるから人間の世には存在できない。この辺は、過去のブログに書いているわ😊。

 

私は、ツイートの中で、私の理想を語る。私の不平不満は私の理想の裏返しなのよ。それで月をアイコンにした。

 

私は、「こどもの顔をアイコンでハッキリとさらしながら、ツイートで過激な発言をすること」にイラついた。

そのイラつきと同じように、「私の白衣観音のアイコンで『アイコンとツイート内容のギャップにイラつく』とツイートしたこと」にイラつく人もいる。

 

まぁ、そんなことを気にしたら何もできないのだが、私のとばっちりを観音様が受けるのは可哀想だわね。人の苦悩を聞いてくださるのが観音様だから、赦してくださるかしら🤔

 

SNSって、色々な人と繋がれて、とても有意義だわ。

 

ツイートをし始めて、最初意見の対立があって、今もあるけれど、お互いに理性的にツイートし合える仲の方もいるわ😄

 

男の人の気持ちも女の人の気持ちも分かる、今は女性の方。私よりも年上で、とっても魅力的な方なのよ。博識でね。

 

私と歴史や世の中に対する認識の違いがあるの。そこで意見交換が勉強になる。私が彼女と一致しているところは、多様性の尊重と安倍さんが推し進めている改憲には反対というところ。あと、自国民で先の大戦を総括していないことが、今、政治や外交、経済で諸問題が起きているっていう点かしら🤔。大きな違いは、彼女は「共和制」を目指していて、私が「立憲君主制」が良いというところ。これは大きな違いだけど、多様性の尊重という根底を崩さなければ、共闘できるのよ。いつか袂を分かつことがある可能性は否めないが、主義主張を乗り越えるのは、多様性だと考えるの🤔。袂を分かつなんて、深刻に考えすぎね。認め合えば、主義主張は乗り越えられることもあるのよ。

 

SNSの面白さは、普通に生きていたら出会えなかった人と出会えて、自分を深めることができることだろう。危険もあるけど、何をやるにしても危険があるしね。ただし、SNSで、罵詈雑言したり、自分の考えに凝り固まるのは、間違っているなぁって思うわ😄

大阪城のエレベーター

首相のG20での発言

「大阪のシンボルである大阪城は、最初に16世紀に築城されました。石垣全体や車列が通った大手門は17世紀はじめのものです。150年前の明治維新の混乱で、大阪城の大半は焼失しましたが、天守閣は今から約90年前に、16世紀のものが忠実に復元されました。しかし、1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました」

大阪城のエレベーター設置… (ハフポスト) - auヘッドライン - auサービスTOP https://news.headlines.auone.jp/stories/topics/story/12500554?genreid=1 #auサービスTOP

 

この発言では、過去のものが忠実に復元されることを重視する考えである事が読み取れる。私は、この考えを否定しない。

 

「過去のものをオリジナルで未来に残したい」という気持ちは大切である。人類の軌跡を見るのは、未来に生きる人たちの権利とさえ思える。例えば、法隆寺に、金閣寺や銀閣寺に、いや、ピラミッドにエレベーターやエスカレーターを付けたら、それは大きなミスだろう。これはオリジナルだからである。また、補修工事をするのなら、出来る限りのオリジナルの復元を目指すということも大切だと考える。

 

そう☝️😄

 

私はオリジナルに限っているの😅

 

そして、オリジナルがなくなり、それを復元する際に、「オリジナルに忠実に復元しよう」という意見が出ることも当然であると考える

 

大阪城の場合を考えよう🤔。

 

天守閣にエレベーターが設置された。この天守閣は、大阪市民の寄付で、昭和6年(1931年)に建てられた時に、エレベーターも設置されたの。平成9年(1997年)にスロープなどが設置された。既存の城を維持しながらバリアフリー化。

 

昭和6年と言ったら、戦前よ😱。満州事変の年なのよ。大日本帝国憲法下の日本なのよ。戦前の日本人、いや、大阪人の心意気と優しさがにじみ出てている。「ただ単に、楽して天守閣を登りたい」という気持ちだったかもしれない😅。

 

しかし、それでも良い。

 

みんなで大阪城の天守閣に登りましょうという大阪人のお茶目な気質が出ているわ😆。「身分が上の人も下の人もみんなでお茶を楽しもうぜ」と、茶道の堅苦しい形式美を壊した英雄豊臣秀吉の気質にも通ずる、大阪人の気概も感じるわ。

 

城+エレベーターは、「和洋折衷」と「古今折衷」が産み出した、人に優しい建造物なの。それを戦前の日本人が作ったのよ。日本の誇りよ📢🤣

 

それを「大きなミス」と言い放つ首相の見識。

 

あなた、改憲して、今の日本の国体を変えようとしているが、日本人の良さを理解していないわ。この大阪城にエレベーターを設置したことは、あなたが言う「日本の誇り」なんじゃない。あなたが言う「美しい日本」なんじゃないの。

 

私は、大阪城のエレベーターを誇りにし、世界にアピールできない人が言う「美しさ」や「誇り」に疑問なの。だから、あなたが推し進める改憲も賛成出来ない。

 

「改憲」を論議し、「改憲」することには賛成よ。だって改憲条項が憲法に書かれているんだから。

 

しかし、権力者を制限する憲法を、権力者自身が作ることにも大反対。だって、やはり国民に寄り添えないもの。自分を取り締まり網の目は大きくするものだもの。しかも、日本人の良さも理解していない。少なくとも、私の愛する日本人を理解していない。

 

どうしてもミスだと言いたいならば「大阪城内に不特定多数の人が入るようにしたのは大きなミスだった」と言えば良かったのよ。「足が悪い人でも入場できるようにするために作ったもの」を「大きなミス」と言うのは強者の理論。

 

私は分析する。今回の発言を踏まえ、彼の思考を🤔。

 

多様な国民<彼の考える国体・伝統・文化

弱者に寄り添う<強者の論理

 

言いすぎかしら😅

 

私は日本の文化・伝統を愛する。しかし、それは多様な国民があってこそ。そして、和洋折衷、古今折衷、柔軟な思考を誇りに思う。

 

健常者も障害者も、主義主張の異なる様々な人も、みんなで大阪城の天守閣から眺める景色って素晴らしいと思うわ。あなたも、ぜひそういう視点を持ってもらいたいわ。

複雑な親心190630

保護者と生徒と私の三者面談。話の中で、チュー(小6の息子)が、私のパターン休の月曜日に教室に連れてきて、勉強していることを伝えた😄。

 

子ども自慢になってしまうが😌、伝えた理由は2つある。

1つは、自分で時間管理しながら勉強していることを様子を伝えたかったから。

もう1つは、胸襟を開いて、ラポールを得るため。

 

その写真を見せて、少し反抗期の少女が目を見開いて、「えっ❗️❓かわいい」だって。その写真がこちら👋😅

f:id:yujisyuji:20190630112116j:image

ここで顔を見せられないのが残念だけど😅

 

彼女のその反応は想定外だった。

 

たしかに、前の校長先生にも、今、通っているデイ・ケアの先生や友達に「イケメン」と言われているそうだ。女の子にもモテているようだ。これらは妻から聞いたこと。チュー自身は我関せず。

 

親としては複雑な気持ちなのよ。

 

課題のない子で生まれていたら、もっと良い人生があったのかもしれないと。

 

でも、課題がある子として生まれたから、素直な幼さが容姿ににじみ出て、周りから慕われるのかもしれないとも思う。

 

彼は、良い意味で少し反抗期に入った。

👨「クーラーをつけっぱなしで室温が22度じゃないか。」

👦「お母さんがクーラーをつけたんだよ。」

👨「じゃぁ、他の人がつけたのなら、あなたは消さないということだな。

👦「・・・。」

👨「他の人がつけたとしても、この部屋に今いるのはあなたなのだから、あなたが部屋の温度を調節したり、消したりするものだ。」

👦「僕が消す役目です。」

👨「素直に認めるところも嬉しいが、自分なりの理由を言えるところも良いところだよ。」

 

私は、こどもの言い訳は「良い訳」だと思うようにしている。チューよ、自分なりの「良い訳」をたくさんついて、間違っていれば素直に訂正すれば良いんだよ。

 

私は親バカ。今まで塾で預かった生徒の中で、チューよ、あなたは5本の指に入る良い子だよ。

 

だからこそ、あなたの課題に悔やんでしまう私もいる。どうしようもないことなんだけど、ごめんねってね。

 

でも、あなたが今のあなたではなかったら、今のあなたの良さはなかっただろう。この複雑な負の感情を持つパパは、あなたに対して失礼なんだよ🙇

 

今のあなたに自信を持つよ。あなたも、自分自身に自信を持って生きてほしい。

 

 

鮨詰めバスの車中で

今日は雨。

怠さと頭の鈍痛とで体が重い。

 

バスは道路の混雑で車中は鮨詰め状態😱💦。最寄りの駅に着いたのが、予定の30分以上の遅れ😱。それでも出勤時刻の30分以上前に着くのだから、ほんと余裕を持った生活をしている✌️😅。

 

さて、鮨詰め状態のバスの車中での出来事。

私は始発からバスに乗っている。停留所でドアが開くと、男性のお年寄りが「もっと奥に詰めてくれよ(フレーズはそのまま)」と憮然とした声を発した。「次のバスでいきましょうよ」と奥さんらしき女性の声が続いた。

 

バスは一歩も動けない、ホント鮨詰め状態。その上、乗客はクーラー口を開けない😒。私のところは、私が開けた。でも、他は全く開けていないの。驚きよね😱。さすが、忖度、出る杭にならない日本人。まぁ、そんなわけだったから、車内は熱帯雨林よ。私も、周りにクーラー口を開けるように大声を出せば良いのだが、普段通勤で使うバスだからやめた。でも、運転手に「クーラー口を開けるように乗客に促してください」と言った😎。運転手は「はぁ」としか言わなかった😔。

 

車内がそんな状態だったから、殺気だっているかもしれない。そんな人たちに向かって、横柄な声色で「奥に詰めろ」というのは危険だと思うの🤔。

 

そこで喧嘩となり、その老人が怪我をしたら、私は怪我をさせた方が悪いと考える。しかし、怪我をしたくないのなら、不用意な言動は避けるべきでもある。これには皆さんも同意してくれるかしら😄。

 

相手を挑発して、高速道路で煽り運転を受け、強制的に停車させられ、事故に遭遇し亡くなった。これも煽り運転をし、危険な高速道路で相手を停車させた奴に、私は情状酌量の余地はないと考えるし、亡くなった方には哀悼の意を表する。しかし、危険が去った後で挑発する行為をしなければとも考える🤔。ここまで同意していただけるかしら😅。

 

次は、もっと踏み込むわよ😉。

 

人が無防備に夜中歩くことはどうかしら?特に女性が男性からするとムラムラとさせるような格好💃をして歩くとか、男性の部屋に遊びに行くのとか。そこで危害にあったら、それは危害を与えた方を罰するのは当然よ。危害に遭われた方を非難できない😔。

 

しかし、しかしだよ。

 

猛獣のいるジャングルに無防備に入っていって喰われるじゃない。

 

男はオオカミなのよ🎵気を付けなさい🎵

という歌もあるわ😅

 

人の理性は信用しても信頼するな📢😣。

 

信用と信頼の違いについて。

信用貸しってあるじゃない。これってお金を返せる資産や状況を調べあげ、チェックしてからお金を貸すのよ。でも、信頼貸しってないじゃない。信頼って、そういうチェックもなく、疑うことなく相手を信じ頼ってしまうことだと考えるのよ。

 

私は、人を信用すれども信頼しない。自分でさえも信頼しない。人ってそれだけ弱い存在のよ。だから、特に女性の皆さん。あまり男性を信頼しすぎないようにしてほしいなぁって思うの。信用してもね。

 

夜出歩いたり、射倖心を煽る服を着たりすることはその人の自由だし、だからといってその女性を襲ったら、襲った男性が百パーセント悪い。しかし、百パーセント悪いという悪人がこの世にいるという事実もしっかりと理解しましょう。

 

さっきのバスでの出来事を受けて、改めて不用意な言動を諌めようと思ったよ。

夫婦円満の秘訣❓😅190122再投稿(ブログセレクション③)

夫婦円満、家族円満の秘訣は何だろう🙄。夫婦喧嘩は犬も喰わぬ。子どもに悪影響を与える。そのように言われるが、本当だろうか🤔

 

確かに、泥沼喧嘩、取っ組み合って相手に怪我を負わせるとか、怒鳴りあいがやまない喧嘩は良くないだろう。子どもの脳への影響もあるという😱。

 

夫婦喧嘩の効用❓

しかし、夫婦がお互いに不満をその都度吐き出すのは、夫婦関係が長く続く秘訣ではないかと考える🤔。不満がたまりにたまって、マグマとなって、火山🌋がおこり、震度10地震が起こり、修復不可能な関係になるよりも、震度3程度に収めることが肝要かなぁ😅。

 

あと地震は起こるもので、それを防ぐ方法を考え、起きてしまったら復興する努力をすることも大切なこと😔。

 

話はかわるが、災害の復興に尽力している方々には本当に頭が下がる。例えば「福島産の野菜だから食べない」なんていう考えはとんでもない。福島産だからこそ、検査が厳重で安全だとも考えられる。ここは色々な意見が出そうだから、これ以上の言及は避ける😅。

 

夫婦喧嘩も、収束することが大切で、喧嘩をしても、そのあと仲良くなっているよと見せることも子どもには大切な教育だと・・・。これは私の言い訳だが、本音でもある😌。

 

子どもに仲の良い姿も見せる

昨日は、うちの息子は妻と車で一時間かけて乗馬の練習に行った。私は仕事だった。妻から

👩「帰りはサイゼリアによったの。チューちゃん、たらこスパゲティのダブルサイズとハンバーグステーキを食べたの。育ち盛りだから懐痛ただわ~。私はスープにしたの。」

と健気に私に報告があった。

 

その日の夜、息子の前で、あえて

👨「ママ、明日(月曜日・私は休日)あなたが仕事から帰ってきたら、回転寿司に行こうか。」

と言った。息子に優しい妻は、

👩「チューちゃんの前よ」

と息子を気遣う。

👨「良いんだよ。なぁチュー。今日、あなたはたくさん美味しいものを食べたのだろう。明日はママで良いよなぁ。」

と言うと、息子は笑顔で頷いた。(チューよ、あなたも来週の日曜日、連れていってやるよ💸)


f:id:yujisyuji:20190122105247j:image

🛐「山神さまへのお供え物です」

と妻に言ったら、笑っていた😅

 

意識して、意図的にやるのは本当の愛ではない?

 

いやいや違う👋😆。

 

「愛する」って意識して行動することだと思う。意識しないと、その意識は薄れてしまう。まぁ、意識せずに出来るに越したことはないが😅。

 

ケーススタディ

うちであったものじゃないのよ😅。あくまでもフィクション😎

 

ケーススタディ①

👩「なんだ。今日は飲み会だったのね。夕御飯作ってしまったじゃない。」

 

👨「おい、先週、飲み会だって伝えたはずだろう。」

 

👩「もう、いい💢」

 

👨「なんだ、その言い方は💢」

さて、よくある夫婦喧嘩のケースかな🤔。これはどちらが悪いか😅

 

夫婦喧嘩に勝ち負けはないが、これは夫の配慮不足というのが私の見解。

 

まず、自分のために料理を作ってくれたことに対して怒るのは理不尽かなぁ😅。私には理解不能なのだが。妻にこのケースを伝え、このときの夫の気持ちを尋ねたら、「自分を蔑ろにされたという憤りかも」だって。なるほどなぁ🤔

 

先週、飲み会だって伝えていたはずというのは、先週伝えたことは覚えておくことが当然であるということになる。私も覚えていてほしい気持ちはあるが😅、他人のイベントなんだから、忘れても仕方がないと、ある意味、客観的な気持ちにさせる😎

 

だから、この喧嘩の原因は「妻が夫の飲み会の日を忘れたこと」ではなく、「妻が自分の飲み会の日を忘れて料理を作ってくれたことに対する夫の反応」にあると考える。

(対応例)

👩「なんだ。今日は飲み会だったのね。夕御飯作ってしまったじゃない。」

 

👨「先週伝えたはずなんだけどなぁ。今朝も伝えておけば良かったね。(夕飯を作ってくれて)ありがとう。それ、明日の朝食にするよ」

 

ケーススタディ②

👩「朝食たべる❓」

 

👨「いただくとするか。」

 

👩「冷蔵庫の中に沢山作り置きをしているんだから、夜、ちゃんとたべてね。」

 

👨「そうだね。分かったよ。」

 

👩「お弁当のおかずにしようと思っていたのを食べちゃったときはちょっとショックだったけどね」

 

👨「お弁当のおかずか、夜食べて良いものか分かるようにしておいてよ」

 

う~ん😣。このケースは私には難しい。

 

私が若い頃、会社(塾の教室)でお寿司🍣を振る舞われたんだよね。私は目の前にあったイクラをまず食べた。1時間後(私の感覚ね。もっと短かったのかもしれない)、まだイクラが残っていたから、もう1個手を出してしまったの。その後、ある正社員講師が、「イクラが足りない‼️」と騒ぎだした😱。「俺、イクラが何個あるか数えていたんだから」。周りが「まぁまぁ」ととりなしてくれたが、それ以来、私は、他人のいる前で、みんなで取り合って食べるのが苦手になった。まぁ、このケースでは、私の公の場での配慮不足も原因なのだが😅。

 

だから、私は「食べちゃった」というフレーズに敏感なの。ちょっと理性が下がり、感情が高まる傾向にある。

 

それでも理性を振り絞って、解答を導く出すと、👩の「ショックだった」のあとに、

 

(対応例)

👨「そうか。それは知らなかった。ごめんね。これからは、そうならないように気を付けるため、お弁当用って書いておいてよ。」

 

実際にあった喧嘩じゃないのよ。あまりにも具体的だから、そう思われるかもしれないが😌。私は通勤途中とか長風呂で、色々な想定問答をしているの。

 

エッ❗️

さぞかし良い旦那さんじゃないかって❓😅

 

こんな想定問答をしても、理性が下がり、感情が高まれば、なかなか上手くいかないのよ😌。

だから、喧嘩もするの😁。

 

喧嘩もコミュニケーションの一つ。度を越えないようには注意しないといけないが、ほどほどであれば、夫婦仲にも子どもの教育にも良いということにしておこう😎。喧嘩はどこでもあること。いつの間にか仲良くなっている姿を見せるのも親としての子どもに対する教育なのよ🙃。子どもには「喧嘩」ではなく、「大事な話をしている」とか「話し合い」と言って、別部屋に行かせている。

 

息子よ~、妻よ~。ごめんね🙇。

 

(追記)ブログを始めて1週間くらい経ったころに投稿たもの。再投稿のブログは、自画自賛ベストコレクションよ😎

「毎日ブログをするという目標」とは

昨日、私が気になったブログ👋😄


最近、自分のブログに関して思うことなどなど。 - Random Life Blog

id:samadaさんは、私からしたら雲の上のブロガーさん。投稿して2時間で、☆は250近く、ブックマークも7個もつくんだもの。それでいて、私のブログに☆をつけていただいている、ホント励みになるブロガーさん。そのブロガーさんが、今後のブログについて悩まれている。その悩みはとても共感するものだったのよ。

 

目標は結果、目標達成に向けた行動は過程。過程を楽しむ感覚ってとても大切だと思うの。

 

そう☝️😊

 

samadaさんがおっしゃる通り、何事も「今を楽しむ」って大切だわ😄。

 

この世は、目標至上主義😓。何でもかんでも目標を立てたがる。確かに、仕事や受験には目標を立てることは重要かもしれない。しかし、今、それで充実しているのに、目標って必要なのかしらと私は思うの🤔。毎日ブログをしていて楽しいのに、毎日ブログをしなくてはならないとなったら、私は途端に書く気持ちが萎える😅。

 

私は目標はないなぁ🤔。あえて言えば、今日を生きることが目標かも😌。それは刹那主義とは違う。今日を楽しく生きれば、明日も楽しくなるわよという感じなの。

 

「子どもに目標を持て」という指導をすることがある。しかし、いきなり「目標を持つこと」ってけっこう難しいことなのよね😅。なぜなら、目標を持つ前にすることが抜けているから。それは、「どんな自分になりたいか」ということなのよ。私はこれを「大目標」と名付けよう😄。

 

例えば、目標校が決まらない受験生に「目標は高く持とう」では、抽象的。「どんな高校生活を送りたいか」「高校卒業後は、どんな生活を送っているか」などと、未来を具体的に想像させる。それでも思い描けなければ、「今の状態で受験を迎えたらどうなるか」「このまま、自分のやりたくないことを避けて高校を卒業し、社会人になったらどうなるか」と想像させる。多くの生徒は、マイナスの未来しか思い描けない。だってサボっているんだもの😌。「マイナスの未来になることが分かっているのに、今、自分が変わることを妨げているものは何か」と真剣に指摘する😎。

 

さて、毎日ブログを書くという目標について、話を戻そう🙇。

 

毎日ブログを書くことによって、自分がどう変わるのか考えてみるのよ。

 

そう☝️😄

 

目標って英語にすると分かりやすいかな。目標は「ゴール」なの。辞書で調べると「行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準」と書かれているわ。

 

うまく言えないんだけど😌。

 

「毎日ブログを書く」って、目標ではなく、ある目標に向かって進むための過程だと思うのよ🙄。「毎日ブログを書くこと」によって何が得たいのか。その何に当たるものが目標、私流に言えば「大目標」かしら🤔。それがないと、毎日続けるという目標は、凡人には厳しい。この大目標がなく、毎日続けるという目標は達成しづらい。

 

私は、今年の1月13日から毎日1ブログ以上投稿している✌️😄。1日1ブログを目標にはしていないが、ちょっと不満もあるの。今日の夜中の1時に投稿して、次の日の23時に投稿するとブログ継続日数が途切れるようなのよね😣。確かに前の投稿から24時間以上経っているんだけど。定かではないんだけど、もう表示されるブログ継続日数を気にせずにやっているわ😜って、お前、継続を気にしているじゃない(゜o゜)\(-_-)。

 

趣味でブログをやるなら、「毎日ブログをする」という目標を持つより、「楽しくブログをする」で良いんじゃないかなぁ🤔。そう、「毎日ブログをする」という目標は、ブログを書くのが辛くなったとき、目標が義務に変わってしまうのよ。「毎日~する」って、目標ではく「義務」なんじゃないかしら😅。だから辛くなるのかもしれないわ。

 

私は、主に通勤時間を使ってブログを書いている。何もしなくてもよい時間を使っているので、時間の有効活用ね😁。それに、1人でもアクセスがあれば、まずはホッとする、意識低い系のブロガーよ😁。☆が30行くと喜んで、30いかないとイマイチだったかしらとプチ反省をする。でも、書きたいことを書けば良いという結論にいつもなり、読者さんを意識していない、底辺ブロガー😎

 

そうよ☝️😄

 

生きていく上で、私が大切だと思うことは、あまり自分自身を過大評価せず、また、卑下もせず、乙であることなの。私のブログは乙ブログ。そのことについて書いたのはこちらのブログ👋😊


みんな違ってみんな良い🎵私のブログスタイルはこれにしよっと✨190324② - つれづれなるままに

 

たまに他の人のブログを読んで、刺激を受けるのは良いことだわ😆。「書く」と「読む」の比は7:3と思うが、今は8:2になってしまっているの🙇。

 

気楽な乙なブログライフです😅

 

 

子の成長190114②再投稿

子どもと接するときに大切にしていることは、子どもが幼児のときの感動を忘れないことである。

 

また、子どもに限らず、人と接するときはCの欠けていないところを見るように心かげている😊。自分が完璧な人間ではないのに、相手に完璧を求められない。だから、人の欠けたところばかり指摘する人を見ると、なんだかなぁ~って思ってしまう😅。それに、欠けたところがあるから、鎖のように大きな輪にもなれると思うの。でも、努力しないと、せっかく大きくなった輪もすぐにバラバラとなる。それは会社も友達も家族も同じ。

 

ハイハイができれば笑顔になり、つかまり立ちが出来ると拍手して、言葉が出たら安心した。子どもが小5になった今でも、そういう視点で子どもを見るように心がけている。

 

昨日も、妻と息子がベタベタとしていた😅。私が注意すると「ママがやってきたんだよ~」と言い訳した。こんな些細な言い訳でも、私は嬉しくなってしまう😆。言い訳をすることって大切なこと。

 

彼は様々な課題を抱えて生まれてきたからこそ、こんなことでも喜べるのだなぁとつくづくと思う。

f:id:yujisyuji:20190114215131j:image

幼児の頃、順番を待つことができなかった滑り台を、一人で順番待ち、その上、小さな子の割り込みに文句を言わず、先を譲っていた。


うん、キミは日々成長をしているよ。誰にだって欠けたところはある。欠けたところを気にせずに、のびのびと育ってほしい。

(追伸)2019年1月14日のブログの再投稿です。ブログを始めて2日目で埋もれたブログです😊。

 

「そもそも意味が分かりません」とは

分かりやすいことは、良いことかな🤔。長短両面あるのよ。長所は分かるわよね。短所って何か分かるかしら😊。

 

分かりやすさに慣れきると、我が儘になるのよ。だって、分かりやすさの基準って、自分の頭でしょ。ということは、自分の頭の出来を基準にして、分かりやすいことは善、分かりにくいことは悪と考える可能性が高い😱。新しいことを学ぶと「分かりにくい」のは当然なのよ。つまり、難しいのは当然なのよ。

 

昔、数学の授業が分かりにくい、学校の先生の方が分かるというクレームがあり、その講師の授業を見学した。

 

う~ん🤔。

 

分かりにくいというよりか、難しい問題にチャレンジさせていた。それも、塾では学校の予習をさせる。既知から未知へという手順を踏んでも、分かりにくいことはある。その子は、どうしても分かりにくいというので、集団から個別に受講を変更し、学校の予習型から復習型に指導法も変えたの。そしたら、学校の授業が分かりづらくなったのよ。でも、あの塾の集団の先生の授業は分かりにくいと言い張るの。もうこうなると、理屈ではなく、感情ね😅。こういうことはよくあるの。まぁ、学生講師で、分かった気にさせるテクニックがなく、生真面目な先生で、ちょっと不器用さんだったかな。でも、あの先生の授業を受けていたから、学校の授業が分かりやすかったのよ。

 

ホント、私たちの仕事は、分からせる授業なんだけど、分かりやすいことは罪でもあるんだなぁって思うことがあるのよ😌。分かりやすいことになれてしまうと、少し難しいことに遭遇したり、ちょっと自分と異なる意見が出たり、または、やりたくない仕事だったりすると、思考を停止させる。

 

まぁ、私の授業は罪作りだなぁって言ったら、この意味は分かるかしら😳

 

いや、思考を停止させるだけならまだ良いが、必殺フレーズを使うのよ😑。それは、「意味が分からない」とか「そもそもどういうことですか。」とか。

 

こういったフレーズを使って、自分を有利な立場に立とうという低能がいるのよ😎。また、このフレーズをよく使う人は自己チューが多いと思う。私が仕事を始めた頃より、このフレーズを使う人が多くなった気がする😑。平成の30年は、分かりやすいことが善で、分かりやすいことになれた、低能で自己チューな人が多くなったのかも😱。

 

😒「お前、意味を考えようとしたのか❗️❓」

 

😤「意味が分からないから教えてもらえるのは高校生までだぞ❗️❗️」

 

😥「意味を伝えても『意味が分からない』って言うだろ、お前。」

そう。仕事で何か命ぜられて、そのように意味を問う奴のほとんどが、「やりたくない」の言い換えなのよね😤。

 

何でも意味があるんだよ。たとえ踏襲形式主義であってもね。「○○という意味でこういう命令が出たと考えますが、私は××の方が良いと考えます。」ぐらい言えよ。

 

ホント「そもそも」言う奴は大嫌い😤。「そもそも」が出ると、「出た❗️❗️『そもそも星人👾』」と心の中で叫ぶの📢🤣。

 

嫌いな理由は、意味を知ろうという努力を放棄した言葉だと私が考えてしまうから😅。


 
会社の施策に対して

「理由が分かりません。」
「意味がわかりません。」
「そもそもなぜそんな事をやるのですか?」

という発言を嫌というほど聞いてきた。会社側が趣旨を説明してもだ。水戸黄門の印籠のように、その言葉を吐く。そして、意味を説明しても、納得しないことが多いの。いや、私の記憶では、納得した人はいなかった😱。会社の命令だからと不承不承受け入れるかサボタージュする。まぁ、会社側は理解させる努力は必要であることは前提だが😔。
 
いえね。会社の命令に唯々諾々と従えということではないの👋😁。「会社は~という意味でこのような企画を実施しようとしていると私は考えますが、私は反対の意見です。それは~だからです。」と言うことも必要だと思うのよ。
 
議論するときもそう。

「あなたが~と考えるのは・・・だと考えるが、私は・・・だと考える」

という思考が大切だと思う。
 
今年の3月にあったこと。

東日本大震災の慰霊で君が代が流れた。天皇を敬う君が代を流すことを批判したツイートに、君が代は国家だからなぁ(もう少し煽っていたが)と呟いたら、「国家を流す意味がそもそも分からない。」という返信ツイートが届いた。

 

常識を疑うという点においてはとても良い視点なのだが、私は、それに答える義務はない。「そもそも分からない。教えてくれますか。」と尋ねられたら、答えたであろう。まあ、それでもこの方が納得する答えはできなかっただろうが😅。

 

国学に「この世は苦しい。だから、素晴らしい天皇がいる日の本に生まれたことを喜ぼう」という思想があるらしい。この思想というか神道という宗教の観点からすれば、君が代を歌うことは慰霊になると私は考える。まあ、この思想に共感するか否かは別だし、私は君が代の「君」の解釈自体違うから😅。それを言ったら、お経を唱えるのおかしな話だ。慰霊って、生きているものの心の問題とも言えるから、亡くなった人は、慰霊をすること自体、嫌がるかもしれない。曲は流さなくても良いという考えだってある。国が主催の慰霊会で曲を流すとしたら、現在法律で規定されている国家となってしまうんじゃないかなぁというのがあくまでも私の考え。私の考えであり、私の主義主張とは異なるのよ。おかしな点はあると思う。日本はある意味宗教国家だしね。

 

この点に関して言及したブログはこちら👋😊


つれづれなるままに歴史を語る(第1部完結)190330② - つれづれなるままに

 前述したことも、こちらのブログを引用したよ😊


うまく説明できないことも、世の中には沢山あることも知っている。でも、ここまで説明する義務は私にはないし、教えてくださいとも言われていない赤の他人だ。

 

その後、彼は私のプロフィールを見て、別ツイートに絡んできた😱。粘着質な人だった。

 

まぁ、私も、3ヶ月も前のことをこのようにブログにしているのだから、人のことを言えないが😎。

 

説明しない私に「塾の講師が説明しないのは職務放棄である」と。それに対して、「同意。職場でしたら職務放棄だね😔」と良いねとともに返信したら、「あなたのことだ。あなたが塾で人を教えているなんて怖い」とツイートしてきた。
 

「意見」に発言者の背景や人格を攻撃した時点で、私にとってはアウト。通報、ブロック、アカウントに鍵をかけた😜。
 
でも、後で、ものすご~く後悔することになった。ツイートは冷静でも、感情的になっていたのであろう。後で彼のプロフィールを見ると・・・、書くのはよそう。
 
目の前にいる人には優しくなれる。しかし、目の前にいないネットを介した人には冷たく突き放す。私の心には👼と😈が宿っている。ツイッターの使い方を改めることにしたよ。私に、優しく注意してくれた人もいたしね😉✨

 

何が書きたかったのか分からなくなってきた🤷‍♂️。纏めるよ😊

 

分かりやすさには長短両面があると考える。

 

分かりやすさを善と思い、分かりやすさに慣れきった人が多くなった。

 

そういう人達が、自分がやりたくないことを「そもそもどういう意味か分からない。」と質問してくるのではないか。この質問を言い換えると「まぁ、俺に分かりやすく説明しろ、納得したらやってやる(納得しないけどね😛)。」となるのだろう。

 

私がただ単にそういう大人が嫌いだと言いたいだけのブログが、こんな長くなっちゃった🙇